2009年01月13日
土手焼き初キャン
今回のキャンプの一品は久しぶりの ドテヤキです。
自宅で作った報告を3年位前にアップしたのですが 今回はキャンプ場でいかに楽に作るかを目的にやってみました。 ま 備忘録代わりに、、
①【下茹で】
買ってきた牛スジは240g。
軽くつまむのなら3~4人分でしょうか。
私とサダさんであっという間に無くなりましたが。
牛スジをそのまま たっぷりの水から下茹でします。
②【下茹で アク取り】
煮立つ頃にはびっくりするほどアクの泡がわきあがりますので
ふきこぼれないように火を弱めて、アクをすくい取ります。
そのまま数分煮続けて アクの泡が出なくなったら終了。
③【灰汁洗い と 一口切り】
スジ肉についたアクを洗い落として一口大に切ります。
お湯で洗った方が 余分な脂も落ちていいですよ。
{老婆心}
茹で汁は当然めっちゃ熱いので そのまま流すとシンクやら配水系をいためます。
実家では 「ダイドコ(台所)の神さんがヤケドしはる!」と怒られます。
水で埋めながら流しましょう。
④【茹で】
スジ肉をやわらかくする為
鍋に入れ 水とお酒がかぶるくらいにして 茹でます。
最初煮立つまでは強火でいいでしょう。
お酒は だぼだぼっと適当に入れたら、150mLくらいでありました。
やわらかくするのにアルコールが意味あるんじゃないか等と思って煮切もしてません。面倒ですし。
⑤【茹で ことこと】
煮立ったらストーブの上でことこと一時間ほど。
スジの匂いが抜けない気がして 蓋はしません。
たまに様子を見て ひたひたになる程度に水を足します。
⑥【味噌煮】
普通の味噌でもいいのですが、どて焼きの基本はやっぱり白味噌。
ちょいと高いけど、甘みがあって、他の味噌より圧倒的に塩分が少ないので健康的(?)
ちょっととろみがつく程度まで 溶き入れます。300gパックの半分でした。
この後味を見ながら 砂糖を大匙一杯か二杯か お好みで。
そのまま10分ほどクツクツにて 適当なところで、、
⑦【出来上がりでございます】
今回は 計量しないで味を見ながら適当に作るのが目標だったのですが、まあまあ結構うまくいきました。
でもあんまり食べ過ぎると 尿酸値がぁぁ
自宅で作った報告を3年位前にアップしたのですが 今回はキャンプ場でいかに楽に作るかを目的にやってみました。 ま 備忘録代わりに、、

買ってきた牛スジは240g。
軽くつまむのなら3~4人分でしょうか。
私とサダさんであっという間に無くなりましたが。
牛スジをそのまま たっぷりの水から下茹でします。

煮立つ頃にはびっくりするほどアクの泡がわきあがりますので
ふきこぼれないように火を弱めて、アクをすくい取ります。
そのまま数分煮続けて アクの泡が出なくなったら終了。

スジ肉についたアクを洗い落として一口大に切ります。
お湯で洗った方が 余分な脂も落ちていいですよ。
{老婆心}
茹で汁は当然めっちゃ熱いので そのまま流すとシンクやら配水系をいためます。
実家では 「ダイドコ(台所)の神さんがヤケドしはる!」と怒られます。
水で埋めながら流しましょう。

スジ肉をやわらかくする為
鍋に入れ 水とお酒がかぶるくらいにして 茹でます。
最初煮立つまでは強火でいいでしょう。
お酒は だぼだぼっと適当に入れたら、150mLくらいでありました。
やわらかくするのにアルコールが意味あるんじゃないか等と思って煮切もしてません。面倒ですし。

煮立ったらストーブの上でことこと一時間ほど。
スジの匂いが抜けない気がして 蓋はしません。
たまに様子を見て ひたひたになる程度に水を足します。

普通の味噌でもいいのですが、どて焼きの基本はやっぱり白味噌。
ちょいと高いけど、甘みがあって、他の味噌より圧倒的に塩分が少ないので健康的(?)
ちょっととろみがつく程度まで 溶き入れます。300gパックの半分でした。
この後味を見ながら 砂糖を大匙一杯か二杯か お好みで。
そのまま10分ほどクツクツにて 適当なところで、、

今回は 計量しないで味を見ながら適当に作るのが目標だったのですが、まあまあ結構うまくいきました。
でもあんまり食べ過ぎると 尿酸値がぁぁ
Posted by あん亭 at 22:48│Comments(0)
│飲み食い
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。