2005年11月06日
どて焼き
皆さま如何お過ごしでしたでせうか、一週間以上のご無沙汰で御座います。
昔々まだ子供の頃 大阪は 上六やら 新世界 という町に親父に連れられてよく行ったものです。親父が飲んでる横で 私がぱくついていたのが どて焼き(だったような)。
スジ肉を見つけると今でもたまに作っています。 ちゃんと下茹でだけしておけば キャンプ場でちょこっと味噌煮込みすれば簡単なつまみになるので 特にこれからのシーズン いいんじゃないでしょうか。
味噌ダレで煮込む時に なべじゃなくて浅いパンを使うと本場の感じが出ます。
↓あんまり旨そうじゃないけど


①スジ肉アク取り
アク/脂取りのために スジ肉をそのまま切らずに 沸騰したお湯に入れて茹でます。 アクの泡が出なくなったらおしまい。
②スジ肉洗い
お湯か流水を使ってスジ肉から灰汁や余分な脂を取って、一口大の大きさに切ります。
余計な脂をとるにはちょっと熱めのお湯で洗うといいと言いますが 私はもう一回煮るんでいつも水洗いです。

③スジ肉下茹で
ここから スジ肉をやわらかくする為の下茹です。
一時間くらいコトコト煮ております。 ここででた出汁を旨く使う手も有るのでしょうが、私は脂っぽくて×。もったいないけど捨てちまいます。
④コンニャクの用意
ついでに一口大に ちぎったコンニャクも 別に下茹でしておきましょう。においを取ったり 肉を硬くするカルシュウムを除去する意味が有るそうです。
⑤下準備おしまい
③と ④ とそれから次の味噌ダレの用意をして いざキャンプ場へ~!!!
⑥味噌ダレ
本場の味はなんといっても白味噌!!
とはいってもほかの味噌でもそれなりにおいしく、、 上の写真は麹味噌で御座います。
味噌 大さじ4 、 酒 大さじ2、 砂糖 大さじ2、 昆布出汁200cc の比率で作ったのですが 味を見ながらお好みでどうぞ。
ではでは。
昔々まだ子供の頃 大阪は 上六やら 新世界 という町に親父に連れられてよく行ったものです。親父が飲んでる横で 私がぱくついていたのが どて焼き(だったような)。
スジ肉を見つけると今でもたまに作っています。 ちゃんと下茹でだけしておけば キャンプ場でちょこっと味噌煮込みすれば簡単なつまみになるので 特にこれからのシーズン いいんじゃないでしょうか。
味噌ダレで煮込む時に なべじゃなくて浅いパンを使うと本場の感じが出ます。
↓あんまり旨そうじゃないけど
①スジ肉アク取り
アク/脂取りのために スジ肉をそのまま切らずに 沸騰したお湯に入れて茹でます。 アクの泡が出なくなったらおしまい。
②スジ肉洗い
お湯か流水を使ってスジ肉から灰汁や余分な脂を取って、一口大の大きさに切ります。
余計な脂をとるにはちょっと熱めのお湯で洗うといいと言いますが 私はもう一回煮るんでいつも水洗いです。
③スジ肉下茹で
ここから スジ肉をやわらかくする為の下茹です。
一時間くらいコトコト煮ております。 ここででた出汁を旨く使う手も有るのでしょうが、私は脂っぽくて×。もったいないけど捨てちまいます。
ついでに一口大に ちぎったコンニャクも 別に下茹でしておきましょう。においを取ったり 肉を硬くするカルシュウムを除去する意味が有るそうです。
⑤下準備おしまい
③と ④ とそれから次の味噌ダレの用意をして いざキャンプ場へ~!!!
⑥味噌ダレ
本場の味はなんといっても白味噌!!
とはいってもほかの味噌でもそれなりにおいしく、、 上の写真は麹味噌で御座います。
味噌 大さじ4 、 酒 大さじ2、 砂糖 大さじ2、 昆布出汁200cc の比率で作ったのですが 味を見ながらお好みでどうぞ。
ではでは。
Posted by あん亭 at 20:35│Comments(5)
│飲み食い
この記事へのコメント
どて焼き、大好物です!
こうやって作るんですねぇ。
いつも完成品しか買った来なかったんで、作り方、知りませんでした。
ボイル済みのすじ肉買って来たら、3.からで良い訳か。
ホルモン焼きもそうやけど、昔は商店街の肉屋さんの軒先で良く売ってましたよねぇ。
最近は、見かけないけど。
こうやって作るんですねぇ。
いつも完成品しか買った来なかったんで、作り方、知りませんでした。
ボイル済みのすじ肉買って来たら、3.からで良い訳か。
ホルモン焼きもそうやけど、昔は商店街の肉屋さんの軒先で良く売ってましたよねぇ。
最近は、見かけないけど。
Posted by kochi at 2005年11月07日 12:26
kochiさんコメント有難うございました。
えらそうに書いちゃいましたが味噌出汁は何度やってもなかなか満足できるものができません。 でも子供たちが気に入ってくれてるのが何よりの救いであります。
近頃は『玉ひも』もあまり見ないですね、関東だからでしょうか。たまに見つけると大喜びで買ってきて煮付けにしちゃいます。
えらそうに書いちゃいましたが味噌出汁は何度やってもなかなか満足できるものができません。 でも子供たちが気に入ってくれてるのが何よりの救いであります。
近頃は『玉ひも』もあまり見ないですね、関東だからでしょうか。たまに見つけると大喜びで買ってきて煮付けにしちゃいます。
Posted by toshibe at 2005年11月07日 21:59
『玉ひも』は有りますよ、大阪。
スーパーで売ってたりもしますし。
地域性の違いですかね?
お気に入りに入れさせていただきました。
不都合があるなら、ご連絡をm(_ _)m
スーパーで売ってたりもしますし。
地域性の違いですかね?
お気に入りに入れさせていただきました。
不都合があるなら、ご連絡をm(_ _)m
Posted by kochi at 2005年11月08日 08:59
どて焼き いいですね~
今度キャンプで作ってみます
玉ひもはこちらではニンニクの
葉っぱと煮込みます
今度キャンプで作ってみます
玉ひもはこちらではニンニクの
葉っぱと煮込みます
Posted by いっけん at 2005年11月08日 16:37
kochiさん有難う御座いました。 盛況なBLOGをお持ちでうらやましいです。 今度は私のほうからもお邪魔させていただきます。よろしくお願いします。
いっけんさん。 BLOGのうどん めちゃくちゃ旨そうですね。
『にんにくの葉』は 初めて知った食材です。いろいろに使えそうなので 是非試してみたいと思います。
いっけんさん。 BLOGのうどん めちゃくちゃ旨そうですね。
『にんにくの葉』は 初めて知った食材です。いろいろに使えそうなので 是非試してみたいと思います。
Posted by toshibe at 2005年11月08日 21:06
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。