2006年02月27日
かんじき
日曜は大嵐でえらい目にあったキャンプ場でしたが、土曜は晴天で、翌朝の山歩きを楽しみにしていたのでありました。
山歩きに 地元のSさんのおすすめがこのカンジキです。

いろいろなカンジキの作り方が有るそうですが、このカンジキは斜面にめっぽう強いということで。
履くとこうなります。

ワッカに縄で網を張り、その上に載るタイプは 平地ではいいのですが、山登りでは カンジキと足がともに斜面にならってしまい つま先の踏ん張りが利かないとのコト。
その点 このカンジキは足とは独立に動いてくれるので山歩きにはめっぽう良いそうです。
今シーズン中 何とかこのカンジキを試してみたいものです。
山歩きに 地元のSさんのおすすめがこのカンジキです。
いろいろなカンジキの作り方が有るそうですが、このカンジキは斜面にめっぽう強いということで。
履くとこうなります。
ワッカに縄で網を張り、その上に載るタイプは 平地ではいいのですが、山登りでは カンジキと足がともに斜面にならってしまい つま先の踏ん張りが利かないとのコト。
その点 このカンジキは足とは独立に動いてくれるので山歩きにはめっぽう良いそうです。
今シーズン中 何とかこのカンジキを試してみたいものです。
2006年02月26日
伊達じゃない~
例のごとく なじみのキャンプ場ですごす週末でありましたが、
昨晩からの低気圧発達で キャンプ場は大荒れ。
夜中 強風で何度も目を覚ましながら まぁ 飛ばされることは無いだろと、
朝 テントを出たら 愛すべきわがテントがなんか変。

ポールがしっかり折れてました。

今まで 居室空間やら フライとインナーの空隙確保の為だけだと思って ペグダウンをサボっていたテント側面のロープですが ようやく気が付きました。 これって横風対策だったんですね。
スノーピークさんすみません。
で 今回のご教訓です。

ところで ポールの 補修用ばら売りってあるのかなー。
昨晩からの低気圧発達で キャンプ場は大荒れ。
夜中 強風で何度も目を覚ましながら まぁ 飛ばされることは無いだろと、
朝 テントを出たら 愛すべきわがテントがなんか変。
ポールがしっかり折れてました。
今まで 居室空間やら フライとインナーの空隙確保の為だけだと思って ペグダウンをサボっていたテント側面のロープですが ようやく気が付きました。 これって横風対策だったんですね。
スノーピークさんすみません。
で 今回のご教訓です。
ところで ポールの 補修用ばら売りってあるのかなー。
2006年02月07日
こんなペグは、、、
ログインパスワードも忘れる今日この頃
皆様いかがおすごしでしょうか、帰ってまいりました 私で御座います。
年も越し 一ヶ月以上あいた事なんぞ気にせず本題。
で コリャなんでしょう。

去る1月21日本年度初キャンプ。雪上テント設営でしょぼいプラペグ片手に四苦八苦している私を見て 隊長が貸してくれたのが上の写真。
隊長お手製『竹ペグ』で御座います。初めて見たー。


長さ60cmくらいですか、自分で竹割って削って作ったとのことで いや、こりゃいいわ。
軽いし リュックの脇に差して運べますね。
ペグを十字に組んで埋める雪ペグの話は知っていたんですが、それだとテンションかけをテント側でしないといけないんでめんどくさいし、、、
↓こんな感じ。

それを見ていた 工作隊隊長が 『ホンじゃこれも使いな』 と貸してくれたのがこれです。
バールペグ。 いや ネタでは御座いません、 助かりましたです、さすがであります。

ではでは
皆様いかがおすごしでしょうか、帰ってまいりました 私で御座います。
年も越し 一ヶ月以上あいた事なんぞ気にせず本題。
で コリャなんでしょう。
去る1月21日本年度初キャンプ。雪上テント設営でしょぼいプラペグ片手に四苦八苦している私を見て 隊長が貸してくれたのが上の写真。
隊長お手製『竹ペグ』で御座います。初めて見たー。
長さ60cmくらいですか、自分で竹割って削って作ったとのことで いや、こりゃいいわ。
軽いし リュックの脇に差して運べますね。
ペグを十字に組んで埋める雪ペグの話は知っていたんですが、それだとテンションかけをテント側でしないといけないんでめんどくさいし、、、
↓こんな感じ。
それを見ていた 工作隊隊長が 『ホンじゃこれも使いな』 と貸してくれたのがこれです。
バールペグ。 いや ネタでは御座いません、 助かりましたです、さすがであります。
ではでは