2008年07月30日
白滝までいかが?
ここのところ ちょっと間の開いてしまっている こころのもりですが。
先回は 白滝までのトレッキングの下見に来ている方がおられました。
そういえば 白滝も 以前行ってから二年たってしまいました。 できれば夏の間に 沢遊びもかねて行きたいです。
近々 心の森に向かう方いたら 一緒に行きませんか~?
先回は 白滝までのトレッキングの下見に来ている方がおられました。
そういえば 白滝も 以前行ってから二年たってしまいました。 できれば夏の間に 沢遊びもかねて行きたいです。
近々 心の森に向かう方いたら 一緒に行きませんか~?
2008年07月13日
冬準備
ここのところ 「行った食った呑んだ」
の私のこころのもりでありましたが 今回はミニイベントがありました。
下の写真は何だと思いますか?

カンジキつくりで御座います。
和カンジキ はいた事は有るのですが 作るのは初めてです。とはいえ出来上がるのはまだ先の予定ですが。
以前のカンジキの話題はこちらです。
あと これも
川向うで頂いた 熊柳(くまやなぎ)のツルを適当な長さに切って 大釜で茹でて 皮剥きです。黒いのが茹でたばかりのもの 白いのが皮剥きしたツルです。

ツルをそのままで作る事も出来るのですが 虫喰い防止と 見栄えのよさで やっぱり皮剥きはやっといたほうが良いみたいです。
皮が剥けたら 形にまげて針金で固定します。
さださんと Nさん懸命です。 が 作っているのは 渓流釣り用のタモアミの枠。

形にしたら陰干しです。 まだ生木状態でやわらかいのですが、これで水分が抜けるとすごく堅くなるそうです。

こころのもり予定の方 次のシーズン用に自分用のカンジキ作っておくっていうのもお勧めです。
の私のこころのもりでありましたが 今回はミニイベントがありました。
下の写真は何だと思いますか?
カンジキつくりで御座います。
和カンジキ はいた事は有るのですが 作るのは初めてです。とはいえ出来上がるのはまだ先の予定ですが。
以前のカンジキの話題はこちらです。
あと これも
川向うで頂いた 熊柳(くまやなぎ)のツルを適当な長さに切って 大釜で茹でて 皮剥きです。黒いのが茹でたばかりのもの 白いのが皮剥きしたツルです。
ツルをそのままで作る事も出来るのですが 虫喰い防止と 見栄えのよさで やっぱり皮剥きはやっといたほうが良いみたいです。
皮が剥けたら 形にまげて針金で固定します。
さださんと Nさん懸命です。 が 作っているのは 渓流釣り用のタモアミの枠。
形にしたら陰干しです。 まだ生木状態でやわらかいのですが、これで水分が抜けるとすごく堅くなるそうです。
こころのもり予定の方 次のシーズン用に自分用のカンジキ作っておくっていうのもお勧めです。
2008年07月12日
蚊取り線香

こころのもりから実況です。
私以外のお客さんはみんな釣りに行ってしまいまして、もちろんサダさんも。私は1人でのんびりしています。
サダさんに蚊取り線香を借してもらいました。
家族には臭いが不評で普段は家では焚けないのですが、ここで心置きなく懐かしい夏のかをりにひたっています。
あとはビールを飲んでる親父とラジオのナイター中継が欲しいな〜
2008年07月12日
2008年07月05日
行けない
>この週末は正念場で御座います。
先週こんな風に書きましたが 月曜に使う資料作りがいまだに終わらず 今週も正念場が続いています。
でも なんか今朝はいい天気なのですよね。キャンプ場の様子はどんな感じなんでしょうか。
------------------
こころのもりは 小さなキャンプ場で、キャンプサイトと 駐車スペースが分かれています。
普通はサイトまで車で行って荷物を降ろし 駐車スペースに車を戻す様にしているのですが、近頃は なるべく荷物を一つにまとめて担いで運ぶようにしています。
あんまり車で中にはいりたくないのと、毎年やっている牧場での雪原キャンプの予行演習のつもりで。
とはいっても たかが数十メートルですが。
前回はこんな感じです。

いつもより タープセットと 座椅子とミニテーブル が増量されています。
みんな広げて、、

頑張って 来週は行くぞ~
---------------------
<追伸>
ご要望(?)有りましたので 座椅子の紹介 追記。
でも 初めての人は 一回実際に自分で座ってみるのが良いかと。
<コールマンの お買い得品>

<小川キャンパル製>

<さすがスノーピーク 高いのに品薄でした>

先週こんな風に書きましたが 月曜に使う資料作りがいまだに終わらず 今週も正念場が続いています。
でも なんか今朝はいい天気なのですよね。キャンプ場の様子はどんな感じなんでしょうか。
------------------
こころのもりは 小さなキャンプ場で、キャンプサイトと 駐車スペースが分かれています。
普通はサイトまで車で行って荷物を降ろし 駐車スペースに車を戻す様にしているのですが、近頃は なるべく荷物を一つにまとめて担いで運ぶようにしています。
あんまり車で中にはいりたくないのと、毎年やっている牧場での雪原キャンプの予行演習のつもりで。
とはいっても たかが数十メートルですが。
前回はこんな感じです。
いつもより タープセットと 座椅子とミニテーブル が増量されています。
みんな広げて、、
頑張って 来週は行くぞ~
---------------------
<追伸>
ご要望(?)有りましたので 座椅子の紹介 追記。
でも 初めての人は 一回実際に自分で座ってみるのが良いかと。
<コールマンの お買い得品>

<小川キャンパル製>

<さすがスノーピーク 高いのに品薄でした>
