2008年07月05日
行けない
>この週末は正念場で御座います。
先週こんな風に書きましたが 月曜に使う資料作りがいまだに終わらず 今週も正念場が続いています。
でも なんか今朝はいい天気なのですよね。キャンプ場の様子はどんな感じなんでしょうか。
------------------
こころのもりは 小さなキャンプ場で、キャンプサイトと 駐車スペースが分かれています。
普通はサイトまで車で行って荷物を降ろし 駐車スペースに車を戻す様にしているのですが、近頃は なるべく荷物を一つにまとめて担いで運ぶようにしています。
あんまり車で中にはいりたくないのと、毎年やっている牧場での雪原キャンプの予行演習のつもりで。
とはいっても たかが数十メートルですが。
前回はこんな感じです。

いつもより タープセットと 座椅子とミニテーブル が増量されています。
みんな広げて、、

頑張って 来週は行くぞ~
---------------------
<追伸>
ご要望(?)有りましたので 座椅子の紹介 追記。
でも 初めての人は 一回実際に自分で座ってみるのが良いかと。
<コールマンの お買い得品>

<小川キャンパル製>

<さすがスノーピーク 高いのに品薄でした>

先週こんな風に書きましたが 月曜に使う資料作りがいまだに終わらず 今週も正念場が続いています。
でも なんか今朝はいい天気なのですよね。キャンプ場の様子はどんな感じなんでしょうか。
------------------
こころのもりは 小さなキャンプ場で、キャンプサイトと 駐車スペースが分かれています。
普通はサイトまで車で行って荷物を降ろし 駐車スペースに車を戻す様にしているのですが、近頃は なるべく荷物を一つにまとめて担いで運ぶようにしています。
あんまり車で中にはいりたくないのと、毎年やっている牧場での雪原キャンプの予行演習のつもりで。
とはいっても たかが数十メートルですが。
前回はこんな感じです。
いつもより タープセットと 座椅子とミニテーブル が増量されています。
みんな広げて、、
頑張って 来週は行くぞ~
---------------------
<追伸>
ご要望(?)有りましたので 座椅子の紹介 追記。
でも 初めての人は 一回実際に自分で座ってみるのが良いかと。
<コールマンの お買い得品>

<小川キャンパル製>

<さすがスノーピーク 高いのに品薄でした>

Posted by あん亭 at 09:18│Comments(6)
│キャンプ
この記事へのコメント
アウトドア用の座椅子って
初めて見ました~
キャンプには行かないけど
欲しいかも~(^^;)
初めて見ました~
キャンプには行かないけど
欲しいかも~(^^;)
Posted by ママン@かんぴょう at 2008年07月05日 10:56
小さいパイプ椅子だと ゆったり出来ないので 地べたが苦でなければ のんびりするのは座椅子が一番です。
いろいろなメーカーから出てますよ、私のは たたんで丸めることが出来るやつです。
家でも使ってます (^-^)フフ
追加で商品リンク貼っときました。
いろいろなメーカーから出てますよ、私のは たたんで丸めることが出来るやつです。
家でも使ってます (^-^)フフ
追加で商品リンク貼っときました。
Posted by あん亭
at 2008年07月05日 11:36

普段は収束タイプのミニパイプ椅子なんです。
座椅子に興味津々なんですけど、どれがいいのか判らなくて・・・・・・
地面の地質次第で、座り心地が変わっちゃうんでしょうかね?
座椅子に興味津々なんですけど、どれがいいのか判らなくて・・・・・・
地面の地質次第で、座り心地が変わっちゃうんでしょうかね?
Posted by kochi at 2008年07月07日 18:55
私のは収納のためにロールできる構造なので 地面がやわらかいと落ち着くまでに少しコツがいりますね。
座面が折れない硬いタイプだといいかもしれませんね。
とにかく 地べたにのんびり座るのも 又 乙なもので御座います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あん亭
座面が折れない硬いタイプだといいかもしれませんね。
とにかく 地べたにのんびり座るのも 又 乙なもので御座います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ あん亭
Posted by あん亭 at 2008年07月07日 21:16
やっと今週末、でかけられます~!
ご一緒できましたら、よろしくお願いします^^
ご一緒できましたら、よろしくお願いします^^
Posted by Kalen at 2008年07月11日 17:57
おお そうですか! 道中気をつけてくださ~い。
Posted by あん亭
at 2008年07月12日 11:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。