2006年12月17日
念願の餅つき
あの突然の田植えから7ヶ月。
あんなことや こんなことも有って
ついにこの日がやってきました。 (と 言っても 先週末のレポです、、)
念願の お餅つきで御座います~ ぱちぱちぱち。

何せ 田んぼオーナーのTさん含め 餅の作り方なんぞさっぱりわからない初心者集団。
地元のNさんの指導の下 前夜から もち米を水につける下準備から開始しました。
これは 一晩たって、ざるに明けたもち米、今回は 20Kgを用意。

大がまに水を沸かせて、鉄枠に竹のスノコをひいた蒸籠(せいろ)に2升くらいづつの餅米を入れて蒸していきます。

3~40分の蒸しで 米のしんが無くなったら いよいよです。
久しぶりに登場の K工作隊長。 見事にコシのはいった コネを披露いただきました。

今回の餅つくりお師匠様Nさんと ご主人Sさんの息のあった餅つきです。

私の里、関西では『丸もち』なのですが、ここ関東では『切り餅』ですね。
作るところは初めて見ました。

少しおいて冷えたら 切って出来上がり。
手前の方には 一緒に作った 豆餅。 一杯いただいて帰りました。

ほんとによくのびて おいしいもちが出来上がりました。
豆餅も最高です~。 来年も がんばろー!!

あんなことや こんなことも有って
ついにこの日がやってきました。 (と 言っても 先週末のレポです、、)
念願の お餅つきで御座います~ ぱちぱちぱち。

何せ 田んぼオーナーのTさん含め 餅の作り方なんぞさっぱりわからない初心者集団。
地元のNさんの指導の下 前夜から もち米を水につける下準備から開始しました。
これは 一晩たって、ざるに明けたもち米、今回は 20Kgを用意。

大がまに水を沸かせて、鉄枠に竹のスノコをひいた蒸籠(せいろ)に2升くらいづつの餅米を入れて蒸していきます。
3~40分の蒸しで 米のしんが無くなったら いよいよです。
久しぶりに登場の K工作隊長。 見事にコシのはいった コネを披露いただきました。

今回の餅つくりお師匠様Nさんと ご主人Sさんの息のあった餅つきです。

私の里、関西では『丸もち』なのですが、ここ関東では『切り餅』ですね。
作るところは初めて見ました。

少しおいて冷えたら 切って出来上がり。
手前の方には 一緒に作った 豆餅。 一杯いただいて帰りました。

ほんとによくのびて おいしいもちが出来上がりました。
豆餅も最高です~。 来年も がんばろー!!

Posted by あん亭 at 18:03│Comments(2)
│キャンプ
この記事へのコメント
こんばんわ。
携帯メルでメモッた「とりあえず乾杯」はこちらでいいですよね。
なるほど、田植えに持ちつきにトレッキングにと楽しい休日をお過ごしなんですね。
携帯メルでメモッた「とりあえず乾杯」はこちらでいいですよね。
なるほど、田植えに持ちつきにトレッキングにと楽しい休日をお過ごしなんですね。
Posted by レン at 2006年12月22日 00:20
ありゃどうも、ようこそです。
会社じゃあんなですけど外ではこんなです。
恥ずかしいなー。
年明けには一緒に雪キャンプやりたいですね。
よろしく お願いします。
会社じゃあんなですけど外ではこんなです。
恥ずかしいなー。
年明けには一緒に雪キャンプやりたいですね。
よろしく お願いします。
Posted by あん亭 at 2006年12月29日 22:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。